京都市 鍼灸治療の可能性・・・
2025年06月4日

みなさん、こんにちは!! 先日、名古屋市で開催された、全日本鍼灸学会学術大会に参加して来ました!!
テーマは『女性のみかた』
今回は鍼灸治療がどのように女性の健康のお手伝いをできるかご紹介させていただいきます。

どのようなお悩みを解決できるか?
鍼灸治療でお手伝いできるものの、具体例を挙げていくと、、、
- 月経に関すること(月経痛、月経不順など)
- 不妊症
- 女性更年期
- 婦人科系疾患
- 産前、産後のケア
*当院で施術可能な症状もありますが、専門分野ではありません。あくまで具体例です。
しかし、上記の症状に伴う、頭痛、首肩こりなどの筋肉の症状、冷え、むくみ、倦怠感など血流による症状などはお話しにお聞きし状態に応じて、施術することが可能です!
また、産後の骨盤矯正も大好評ですので、お気軽にお相談ください!

鍼灸治療ってどんなことができるの?
鍼灸治療の効果には以下のことが期待できます。
- 血流、血行の改善
- 痛みの緩和、抑制
- 自律神経の調整
- 免疫の活性化
などが期待され、他にも東洋医学的所見から身体の状態を把握していき、様々な角度からアプローチすることが可能です!

鍼灸治療ってどうして効くの?
鍼灸治療は身体に鍼やお灸をすることによって、身体がもつ本来の自然治癒力を引き出します。
簡単に説明すると、転んで膝を擦りむいて、怪我をすると、だんだんかさぶたになっていき、最後は少し分厚くなって元に戻ります。原理としては同じことを身体に起こします。

鍼で微弱な傷をつけることによって、そこを治そうとする力が働きます。それによって、血液の循環が良くなったり、傷がついた部分の痛みを抑えようとするので、痛みが緩和したり、血流が良くなることで筋肉がほぐれたり、自律神経に働きかけることができたりと、様々な効果が期待できます。しかし 一回で全ての効果が得られるわけではないので、症状に改善が見られるまで、継続しての施術が必要です。
最後に・・・
今回は『鍼灸治療と女性』が、学術大会のテーマでしたが、鍼灸治療は様々な症状に対して、大きな可能性を持っています。もちろん性別に関係なく起こる症状もあります。
お身体のことでお悩みでしたら、まずはご相談からでもいいので、ご連絡くださいませ!!