めまい

- 急にクラクラする
- 立ち上がるとふらつきやすい
- フワフワとした浮遊感がある
- 肩や腰回りが詰まっている
- 頭がぼーっとする
めまいとは?| こばやし鍼灸整骨院・整体院グループ
横になるとグルグル・・・
立つとクラクラ・・・
めまいにも種類があるのはご存知でしょうか?
1.動揺性めまい・・・ふわふわする、ふらつき
2.回転性めまい・・・くるくる回るめまい
これらのめまいの原因は3つあります。
-
自律神経の乱れ
自律神経が乱れると交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、めまいがおきるようになります。特に交感神経が活発に働くと血管や筋肉が収縮し、血流が悪くなりやすいです。この影響で耳の三半規管への血流も悪くなるとめまいが起きます。
-
疲労、ストレス
人間は強いストレスを感じると自律神経のバランスがくずれてしまいがちです。不安や心配事が積み重なり、ストレスを感じてめまいに繋がる人もいるそうです。
-
首や肩の筋肉の固さ
首や肩の筋肉が硬くなると血流が悪くなってしまいます。
その影響で三半規管への血流が悪くなり、めまいが起きます。眼精疲労からもめまいが起きることがありますので、注意が必要です。
めまいの治療|こばやし鍼灸整骨院・整体院グループ
めまい患者さんの80%以上が首や肩の筋肉に固さを感じています。
また、めまいを引き起こす行動として首を回す、下を向くなどの首の動きが関係していることもあります。
その筋肉の緊張の原因として考えられるのが悪い姿勢による骨格の歪みです。

その歪みに対して「骨格矯正」を行い、体の歪みを整えて、歪みによる筋肉の緊張を取っていきます。
骨格矯正でも取れない深層筋の緊張は「鍼灸治療」を行い、筋肉の緊張をほぐしていきます。
症状に応じて、治療の頻度や内容をこちらからしっかりとお伝えさせていただき、改善のサポートをさせていただきます。
日常生活での予防|こばやし鍼灸整骨院・整体院グループ
1、正しい生活習慣を
睡眠不足や食生活などの乱れがめまいの原因になったりもします。
めまいを感じたら一度、生活習慣を見直してみましょう。
また寝る姿勢が左右一方に偏らないようするのも大切です。
2、急な動きに注意
急に首を動かすことに気をつけましょう。
急に起き上がる、急に首の向きを変えるなど気をつけることでめまいの頻度を下げることができます。
寝る時も布団よりもベッドのほうが首にかける負担は少なくなります。
当院では筋肉の緊張が再び起こらないよう、骨格矯正や鍼灸治療で定期的なメンテナンスをさせていただいております。
お気軽に京都市・東京都品川区にあるこばやし鍼灸整骨院・整体院グループにお問い合わせください!