耳鳴り

- ジーンと音が聞こえる
- 音が聞こえにくい
- ボワーンとした感じがある
- 耳にふたをしたような感じがある
- 頭が痛くなる
耳鳴りの原因って何?
耳鳴りが起こると脳や耳の病気じゃないかと心配になりますが検査をしても見つからないケースも多々あります。
その場合、大きな原因の一つをして考えられるのがストレスです。
ストレスを受けて交感神経が優位になると脳が不快に感じることで自律神経のバランスが崩れ、耳鳴りが起きます。
また、自律神経の働きが乱れると、脳への血流が異常をきたし、立ち眩みや頭痛にもつながります。
仕事の業務量や人間関係でストレスを感じていませんか?
そういう方は簡単なものでいいので自分がリフレッシュできる方法をとっていくように心がけましょう。
時間や心に余裕をもって行動できるようになれば、不安やイライラの軽減に役立ちます。
また、日頃から首や肩の筋肉が固まったりして頭に十分な血液が流れないことでも耳鳴りは起きてきます。
そういう場合は筋肉をほぐすためにマッサージや運動をするようにしていきましょう。
耳鳴りの治療
当院ではまず、患者様の症状や状態をしっかりと聞かせて頂き、体の状態を詳しく検査してからその患者様にあった治療を提案させていただいております。
特に固まっている筋肉として多いのが後頭下筋群や僧帽筋です。
ほかにも固まっている筋肉があるかもしれませんが、特にこの二つの筋肉の緊張が多くみられるようです。
この二つの筋肉に対して筋肉をほぐしていく低周波治療や手技治療、鍼灸治療など状態に合わせて治療をさせていただいております。
また筋肉を固めてしまう要因として姿勢の状態も大きく関係しています。
猫背や頭が前にでている人ほど、姿勢が悪く、筋肉が固まりやすい傾向が多くあります。
その場合は姿勢を改善させていくために、骨格の位置を矯正して骨のずれを修正し、正しい姿勢がとれるようにしていく骨盤背骨矯正の治療が必要になってきます。
一人一人骨のずれや歪みかたはちがうので、患者様の状態をしっかりと検査し、把握した上で治療の提供をさせて頂いてます。
耳鳴りを予防していくために
ストレスが原因で耳鳴りが起きている場合、そのストレスを取り除いていかなければいけません。
ただ、日常生活からストレスを完全に取り除くのは非常に難しいです。
その中で最も大事なのがストレスをため込まない努力をすることです。
規則正しい生活をし、趣味や休日を有効活用してストレスをため込まない生活を送るようにしていきましょう。
しっかり朝起きて朝食を抜かず、湯船にもしっかりとつかり、運動も
できるのであれば、軽い汗を流すぐらいの運動が適切です。
また、耳鳴りに有効なツボが身体のはあります。翳風と天柱というツボです。
翳風は耳たぶの後にある骨のでっぱりと耳たぶの間にあるくぼみのことです。
ここを刺激すると耳の内耳機能を高める効果があります。
天柱というツボはうなじの生え際で首のくぼみの両側にある太い筋肉の外側にあります。
ここを刺激することで首周辺の欠航をよくし、後頭部のコリをほぐして耳鳴りをやわらげます。
ケガや病気にならないのが一番です。
もし、身体に不調があるようでしたら京都市・東京都品川区にあるこばやし鍼灸整骨院・整体院グループにぜひ、ご相談ください。
ご来院お待ちしております。
