痛みのもとトリガーポイントって?〜右京区西院エリアでお身体の痛みでお困りのあなたへ〜
2024年12月15日
こんにちは!
西院こばやし鍼灸整骨院です!
今回は、痛みのもとトリガーポイントについて書かせていただきます。
多くの方が悩まれている筋肉の硬さやしこりが原因でお身体に痛みが出ているかもしれません。
そういった方に今回、なぜ筋肉が硬まってしまうのか、
また、痛みが出ている部分や筋肉の硬い部分のストレッチなどケアをしているが、
痛みや筋肉の硬さが取れないといった方、今後、筋肉が硬くならないよう、お身体に痛みが出ないように
するには、何を注意したらいいのか記載してますので、最後までぜひご覧ください!
・目次
1.トリガーポイントとは
2.トリガーポイントができる原因
3.まとめ
1.〜トリガーポイントとは〜
指で押した際に感じる筋肉やしこりの事です。
これらの筋肉の硬さやしこりは、血流を妨げ、様々な痛みを引き起こす原因となります。
トリガーポイントは、しこり自体が痛みを発生させるだけではなく、
しこりのある部分以外の部分でも痛みを引き起こしてします。
2.~トリガーポイントができる原因とは~
トリガーポイントができる主な原因は、筋肉への血流不足です。
長時間同じ体勢を続けたり、
筋肉を過度に使いすぎることにより、
筋肉の柔軟性が失われ血流が滞り、
酸素や栄養素が不足していくことでトリガーポイントは発生します。
特に日常生活でデスクワークで長時間の座位姿勢など、
立ち仕事、力仕事での負担のかかってしまう立ち方や身体の使い方、
をしている方は特に注意が必要です!
3.〜まとめ〜
日頃の疲労の原因となるポイントや怪我をしてしまった後に痛みを引き起こしている原因を
自分で見つけるのは難しいと思います。
どの筋肉が疲労をしているのか、痛みを出しているのかでその辛さから抜け出すポイントは変わってきます。
筋肉の硬さ、痛みの根本を探し、治療を行うことにより回復のスピードは変わります。
少しでもお身体に不調があったり、ふとした疑問などわからないことがあればなんでもお問い合わせください!