WEB予約はこちら
× 閉じる

頭痛でお悩みの方へ

2025年03月6日

こんにちは!品川中延鍼灸整骨院です。

今回は頭痛について紹介します。


目次

  1. 頭痛のタイプは3つ
  2. 予防と対策
  3. それでも改善しない場合は…?

1.頭痛のタイプは3つ

頭痛のタイプでは大きく分けて3つあります。

①片頭痛

・片側あるいは両方のこめかみから目元にかけて、脈を打つように「ズキン、ズキン」と痛む

・光や音に敏感になったり吐き気を伴うこともある

・一部の方は、頭痛の前兆として視野の中に光があらわれることもある

②緊張型頭痛

・後頭部を中心に頭全体が締め付けられるような重苦しい痛み

・最も多くみられる頭痛で、年齢や性別を問わず、誰もが発症する可能性のある頭痛

・精神的なストレスや長時間のデスクワークなど同じ姿勢を続けたことによって、血流が悪くなり、首や頭の筋肉が緊張してしまうことで起こる

③群発頭痛

・左右どちらかの目の奥や周囲に症状が出る

・上あごのあたりや頭の片側へと広がっていき、目をえぐられるように激しく痛む

・一度症状がではじめると、1〜2ヶ月間、毎日同じ時間に頭痛があらわれる

・患者の多くが男性であるが、数は少なく、まれ

2.予防と対策

予防法・対処法として

①片頭痛

・寝不足、寝過ぎ、疲労、空腹など身体のストレスは片頭痛の原因となるため避ける

・チョコレート、チーズ、赤ワインなどの片頭痛を誘発すると言われる食品の摂りすぎには注意する

・冷やすのは○、温めるのは✖️

・静かな暗い場所で休む

・適量のカフェインを摂取する

②緊張型頭痛

・長時間同じ姿勢で作業をしないこと

・肩、首の血流を良くする

・気分転換をする

③群発頭痛

・飲酒やタバコなど誘因になるものを避ける

・発作時の痛みが非常に強いため、頭痛専門医に相談することをおすすめします

3.それでも改善しなかったら…?

このように頭痛には大きく3つのタイプがあり、骨格の歪みにから血流循環が悪く、筋肉が硬くなることで首肩こりとなり頭痛を引き起こすことも考えられます。

①片頭痛や②緊張型頭痛でお悩みの方でしたら、骨格矯正で歪みを正すことで、筋肉の緊張が緩み、循環が良くなり、痛みのない身体を作っていくことができます。

頭痛持ちの方、首肩こりでお困りの方、ぜひ品川中延鍼灸整骨院にご来院ください。

関連記事