肩こりというのは、肩周辺の筋肉に負担がかかり、骨格が歪み筋肉に余計な重量が加わり起こります。
肩こりでお困りの方は日々の姿勢の歪み、運動不足、太りすぎなどにも気を付けてみましょう。(肩周辺に脂肪がつき肩周辺の筋肉の負担になるので)
骨組みが歪むことによって、なぜ肩こりが起こるのか?
私たちの体を一番大きく支えているのが、背骨と骨盤です。
背骨と骨盤は、頭の中の脳につながっており、脳の中を守っている脳脊髄液を循環する役割を持っています。
普段、心臓の音、肺呼吸の音で、体が動いているなぁと実感することが多いと思いますが、実は骨盤も、呼吸に合わせて大きく動いているのです。
背骨と骨盤に歪みが起こると、血液の循環がままならなくなり、「頭が重いなあ」と感じる原因となります。頭が重いと、その分、それを支える肩の筋肉に重い負荷がかかります。
つまり、背骨と骨盤の歪みを正すことで、脳脊髄液の循環がよくなり、頭が軽くなり、その影響で肩こりも軽くなるという訳です。
肩こりに悩まされているという方は、日々の姿勢を見直してみると同時に、そうした背骨や骨組みの歪みにより、頭が重くなってしまっていないかについても、チェックしておきたいものですね。
頭が重い・・・、肩が凝るな・・・、と感じたら、ぜひ京都市中京区、右京区のこばやし鍼灸院グループへお越しください。
また、骨盤矯正を行い、よい姿勢を癖づけること、食生活に気を付けることも、肩こりの改善に役立ちます。
長時間同じ姿勢でいることが多いという方は、よい姿勢を癖づけることができる条件を持っているともいえます。
正しい姿勢は、気持ちをしゃんとさせてくれるだけではなく、健康維持にとっても大切なことだということですね。
背骨や骨盤の歪みについては、ぜひこばやし鍼灸整骨院グループでの施術をお勧めいたします。