肋間神経痛(肋骨の痛み)
- 肋骨に沿って痛みがある・・・
- 長い期間痛みが続いている・・・
- 身体を捻ると痛い・・・
- 呼吸をすると痛い・・・
- じっとしてても痛い・・・
肋間神経痛とは?|中京区右京区下京区こばやし鍼灸整骨院グループ
よく脇腹や肋骨の痛みを「肋間神経痛」と、表現する事があります。
しかし「肋間神経痛」は疾患名ではありません。肋骨に沿っている神経を
肋間神経と呼びますが、この肋間神経が痛む症状を肋間神経痛といいます。
「急に電気が走るような痛み」や「ズキズキとした痛み」などがあり、
痛みの起こる場所は背中から脇腹、胸の前面などが多いです。痛みの場所が
はっきりしており、基本的に体の右か左の片方にしか症状はでません。
そもそも肋間神経痛の多くの場合は、胸骨と肋骨と胸椎の骨の歪みが原因で
起きます。その他にも打撲や骨折で神経が刺激されている場合もありますが
元々、骨の歪みがあると神経痛を発症しやすく、なかなか治りづらいです。
また、脊椎や肋骨に原因がない場合に起こる肋間神経痛の代表的なものは
帯状疱疹です。これはウィルスが神経の中を通って皮膚に達して皮疹を
起こす疾患ですが、胸部に発症すると肋間神経痛を起こします。
帯状疱疹による肋間神経痛は「ヒリヒリ」「ジクジク」といった皮膚の表面
に持続的な痛みを感じます。
他にも変形性脊椎症、胸椎椎間板ヘルニアなどがある場合は、上半身を
前後に動かしたり、左右に回したり、曲げたりすると強く痛みを感じること
も肋間神経痛の症状です。
肋間神経痛で気を付けること|中京区右京区下京区こばやし鍼灸整骨院グループ
肋間神経痛で気を付けることがあります。
・転倒してから痛くなった
・咳をしてから痛くなった
・体を急に捻るようなスポーツや動作をした(ゴルフやテニスなど)
であれば、肋間神経痛ではなく、骨折の可能性も考えられます。
転倒時の打撲や咳による瞬間的な力が加わる事で骨にヒビがはいることが
よくあります。その場合は自己判断せず、一度病院でレントゲン検査を
行い、医師の診断を受けた方がよいでしょう。
また、肋骨を骨折した場合、咳や深呼吸したり、身体を起こしたり、
寝返りをする度に激痛が走ります。この激痛は約3週間くらいで痛みが
とれるのが一般的です。10日~2週間くらいで少しずつ痛みが軽減し、
3週間くらいで痛みがあまり気にならなくなり、4週間もすれば完治に
いたることが多いです。
肋間神経痛の治療|中京区右京区下京区こばやし鍼灸整骨院グループ
京都市中京区右京区下京区にある「こばやし鍼灸整骨院グループ」では、
まず、患者様のお話をしっかりとお聞きし、一人一人の症状に合わせた
検査や治療を行っています。
肋間神経痛の症状で骨の歪みの影響が大きいようであれば、胸椎の矯正治療
を行い、根本的な部分からアプローチし、患者様の症状が一日でも早く
改善するようにサポートさせて頂いております。
また治療とは別に患者様の生活スタイルに合わせた生活指導や自宅でできる
トレーニングやストレッチ指導も必要に応じて行っていきます。
肋間神経痛の治療が全て終了したあとでも、再発を予防して
いくための自分でできるケアと定期的なメンテナンスをおすすめしています。
どこに治療にいったらいいかわからない、病院で異常がないと言われた方や
痛みでお悩みの方はぜひ一度ご来院ください。